編集した画像や動画を、一部の限られた人だけに公開したいシーンは多々あります。限定公開の機能を備えた動画投稿サイトや共有サービスを利用すれば、範囲を限定したコンテンツの公開が可能です。本記事では、YouTubeやVimeo、Googleドライブなどで限定公開する方法や、おすすめのツールを紹介します。

YouTubeの限定公開とは

YouTubeは、一般公開と限定公開、非公開の3つから公開設定が可能です。一般公開は、アップロードしたコンテンツの公開範囲を制限せず、誰でも鑑賞できる状態にする設定です。検索対象にもなるため、ユーザーはキーワードで検索しコンテンツを見つけられます。

限定公開は、限られたユーザーのみにコンテンツを公開できる設定です。一般公開されていないため、キーワードで検索されてもヒットしません。この設定では、動画をアップロードした本人、またはURLを教えてもらったユーザーのみがアクセスできます。

非公開は、動画をアップロードしたアカウントのみ鑑賞できる設定です。キーワード検索にもヒットせず、仮にURLを誰かに教えても動画は再生できません。

限定公開設定を行うシーンは多々あります。たとえば、動画を一般公開する前にチームで内容をチェックしたいケースです。コンテンツの内容に誤りや問題があるまま一般公開すると、誤った情報を広げてしまう、炎上の対象になるなどのおそれがあります。限定公開で事前にチェックしておけば、このようなリスクを回避できます。

また、一部のユーザーのみに動画を公開し、リアクションを確認したい、お得意様限定のコンテンツを提供したい、といったシーンでも限定公開設定は用いられます。

YouTubeで動画を限定公開する方法

YouTubeへ新たにアップロードした動画を限定公開したいのなら、公開設定で限定公開を選択するだけで可能です。過去に投稿したコンテンツの設定を変更したいときは、管理画面から動画の詳細ページへアクセスし、限定公開を選択します。

新規で投稿する動画を限定公開にする場合

まずはYouTubeに動画をアップロードします。「作成」→「動画をアップロード」を選択し、アップロードするファイルを選びましょう。タイトルや動画に関する情報を記載し、公開設定の画面へアクセスします。

公開設定の画面では、3つの選択肢が用意されているので、限定公開にチェックを入れます。基本的には、これで設定は完了です。

なお、共有するユーザーには、限定公開である旨をあらかじめ伝えておきましょう。万が一、共有したユーザーがURLをブログやSNSなどで公開してしまうと、コンテンツを見られてしまいます。限定公開の意味がなくなってしまうため注意が必要です。

すでに投稿した動画を限定公開にする場合

YouTubeにアクセスし、「コンテンツ」を選択します。コンテンツには、過去に投稿したコンテンツが一覧で表示されているので、そこから設定を変更したいものを選びましょう。

各コンテンツの公開状況が表示されているので、変更したい動画の公開設定項目をクリックします。すでに公開しているのなら、「公開」と表示されているため、そこをクリックしてください。

クリックすると、3つの選択肢が表示されます。限定公開を選択し、「保存」をクリックすれば設定は完了です。

なお、一度公開した動画をあとから限定公開にした場合、Googleの検索結果に反映されるため注意が必要です。基本的に、限定公開では検索結果に反映されませんが、一度一般公開したあとは検索結果に表示されてしまいます。

YouTube以外で動画を限定公開するには

YouTubeの限定公開は便利な機能ですが、コンテンツの公開範囲を確実に制限できるわけではありません。URLさえ分かってしまえば動画にアクセスできるため、外部に漏れてしまう可能性があります。より細かく公開範囲を設定したい、安全に限定公開したいと考えているのなら、YouTube以外のサービスも選択肢に加えてみましょう。

Vimeo

Vimeoは、動画の作成や共有を行えるオールインワンタイプの動画プラットフォームです。2004年からサービスを開始しており、YouTubeのように広告が挿入されないことから近年注目を集めています。

Vimeoには、BasicにPlus、Pro、Business、Premiumと5つのプランが設けられています。Basicは無料で利用できるプランですが、限定公開の設定はできません。限定公開はPlus以上のプランで可能です。

Vimeo Plus以上のプランであれば、さまざまな方法で限定公開ができます。YouTubeのようにURLを特定の人に教えて公開する方法をはじめ、パスワードを設定して公開する、チームメンバーのみに公開するといったことが可能です。

安全に限定公開したいのなら、パスワードの設定がおすすめです。ユーザーはパスワードを入力しないと動画を見られないため、見てほしくない人にURLを知られても問題ありません。編集画面から「パスワード」を選択すれば設定できます。

チームメンバーのみコンテンツを見られる状態にしたいのなら、「自分のみ」を選択しましょう。これで、自分とチームメンバーだけがコンテンツを鑑賞できます。なお、プランによって公開できるチームメンバーの数が違ってくるため注意が必要です。

Googleドライブ

Googleドライブは、さまざまなファイルを共有できるサービスです。Googleドライブも公開範囲を変えられ、一部のユーザーのみファイルへアクセスできるよう設定が可能です。

特定のユーザーやグループに限定して公開したいのなら、任意のファイルを選択後「共有」を選び、「ユーザーやグループを追加」から対象ユーザーのGmailアドレスを入力します。あとは通知や権限を設定し送信すれば完了です。

ファイルのURLを送信して共有する方法もあります。任意のファイルを選んで「リンクを取得」→「リンクをコピー」と進み、コピーしたURLを公開したい相手に送りましょう。

ニコニコ動画

ニコニコ動画には、ニコニココミュニティと呼ばれる機能があります。動画の登録や生放送の配信、専用掲示板への投稿などが可能な機能です。コミュニティにはオープンとクローズドの2種類があり、クローズドコミュニティであれば動画の閲覧を制限できるため、任意のユーザーのみにコンテンツを公開できます。

コミュニティは20個まで作成できますが、1日に作れる数は限られています。作成するときは、コンテンツのタイトルや紹介文、登録タグ、フォロー時の設定、放送履歴、掲示板などに関する設定を行うほか、公開範囲も決めます。

限られたユーザーのみにコンテンツを公開したいのなら、公開範囲の設定でクローズドコミュニティを選択しましょう。

簡単に動画を限定公開できるツール WARP(ワープ)を紹介

WARPは、画面キャプチャや編集、共有などを行えるクラウドサービスです。ワンクリックで動画をキャプチャできるほか、ツール上で編集や共有も行えます。セキュリティも万全であり、安全にコンテンツを限定公開できるのも魅力です。

画面キャプチャから編集、共有までワンストップで可能

WARPであれば、動画のキャプチャから編集、共有までをひとつのプラットフォーム上で行えます。まずはWARPにアクセスし、アカウントを作成しましょう。アカウントは、GoogleやFacebookのアカウントがあればすぐに作成できます。

事前にChromeの拡張機能でWARPを入手しておくと便利です。あとは、キャプチャしたい画面上でWARPを起動させ録画をスタートします。なお、画面全体とウィンドウ、Chromeタブの3つから対象の選択が可能です。

キャプチャしたコンテンツを、そのまま編集できるのもWARPの魅力です。テキストの入力やサムネイルの編集、テロップの作成、ムダなシーンのカット、任意の範囲を切り抜きなど、さまざまな編集作業を行えます。

録画と編集が終わったコンテンツのURLを取得すれば、任意のメンバーで共有が可能です。もちろん、相手がWARPのアカウントを取得していなくてもコンテンツを鑑賞できます。

このように、画面キャプチャからコンテンツの編集、共有までをワンストップで行えることがWARPの魅力です。しかも使い方が簡単であるため、このようなツールを初めて利用する方でも問題なく利用できます。

なお、WARPには無料で利用できるフリープランもあるため、トライアル利用が可能なのもメリットです。しかも、無料のフリープランであっても機能が制限されるようなことはなく、すべての機能を利用でき、動画共有数も無制限です。

ただ、フリープランは1動画あたりの撮影時間が30分まで、録画総時間は60分までとなっています。有料のプレミアムプランであれば、1動画あたりの撮影時間60分、録画総時間は1,500分まで拡張できるので、物足りなくなったタイミングで切り替えを検討するとよいでしょう。

セキュリティが万全

コンテンツの共有で気になることのひとつがセキュリティですが、WARPは安全にコンテンツを共有できるセキュリティ環境が構築されています。基本的に、コンテンツのURLを教えた相手しか見られないため、外部に情報が漏えいするリスクを軽減できます。

ただ、上記の方法では、第三者がURLを取得した場合にコンテンツにアクセスされてしまいます。このようなリスクの回避には、パスワードの設定が有効です。閲覧パスワードを設定すれば、万が一URLが任意のユーザー以外に知られてしまっても、パスワードを入力しない限り閲覧できません。

共有するコンテンツの内容によっては、外部への漏えいにより企業がダメージを負うリスクが発生するかもしれません。場合によっては、取り引き先や顧客にも迷惑をかけてしまい、企業としての信頼を失うおそれもあります。

WARPであれば、URLを共有しない限りコンテンツへアクセスされる心配はなく、閲覧パスワード設定まで行えばより安全に共有できます。安全にコンテンツを共有したいと考える企業にこそ、WARPは適したツールです。

再生履歴を確認できる

WARPには、共有したコンテンツを見てもらえたかどうか、確認できる機能が実装されています。しかも、日時で確認できるため、いつ見てもらえたかを把握できます。

作成した動画を共有しても、相手がきちんと見てくれているかどうかは不明です。業務やプロジェクトに関する重要な動画であった場合、見てもらえていないことで進捗に大きな影響を及ぼすかもしれません。
共有したメンバー一人ひとりに、動画を見てくれたかどうかを確認するのも手間がかかります。

一方、WARPであれば日時で再生履歴を確認できるため、上記のような心配がありません。管理者は、動画がきちんと鑑賞されているかどうかを容易に把握でき、まだ見ていない人に対しては視聴するよう促せます。一人ひとりに確認の声掛けをする必要もなくなるため、管理の負担も軽減されるでしょう。

再生履歴の確認機能により、視聴状況に応じた声掛けを行えるのはWARPのメリットです。管理者の負担が軽減するだけでなく、視聴状況の正確な把握により業務効率化にもつながります。
利便性の高い動画共有サービスはいくつもありますが、再生履歴の確認ができるものは多くありません。管理者の負担軽減や業務効率化まで考えるのなら、WARPの利用が適しています。
WARPであれば、テキストで説明しにくいことも動画や音声で説明でき、スムーズなコミュニケーションを実現します。わざわざメールで長文の説明文を作成する必要もなく、作業時間の短縮にもつながります。

さらに、GitHubやSlack、Chatworkなどさまざまなツール、サービスとも連携できるため、使い方次第ではさらなる業務効率化を実現できます。

まとめ

YouTubeでも動画の限定公開は可能ですが、セキュリティ面に課題が残ります。また、他の動画共有サービスでは共有した相手がきちんと動画を見てくれているか分からず、管理者の負担が増えてしまいます。
その点、WARPであれば上記のような心配がありません。万全なセキュリティのもと動画を限定公開でき、再生履歴の確認機能で管理者の負担軽減と業務効率化を実現できます。動画のキャプチャから加工、共有までワンストップで行え、しかも操作性にも優れているため運用しやすいのも魅力です。この機会に、WARPの導入を検討してみてはいかがでしょうか。